尿漏れにはさまざまな種類があり、実は幅広い年齢層のお悩みだということをご存知ですか? 人に相談しづらく、通勤や仕事、旅行などでトイレが制限されると苦痛を感じる方も多いのではないでしょうか。ここでは、どのような方にどのタイプの尿漏れが起きやすいかなどについて、悩まれている方の年代も含めてご紹介いたします。ご自身に当てはまる内容がないかチェックしてみましょう。
女性によく見られる代表的な尿漏れの種類
一番お悩みが多い「腹圧性尿失禁」
くしゃみをしたり、重いものを持ったときなど、お腹に力が入ったときに、その圧力によって少量の尿が漏れてしまう症状のことです。妊娠や出産、加齢によって尿道や膀胱、子宮を支える骨盤底筋という筋肉がゆるんでしまうことが原因と考えられます。40歳以上の女性の約4割がこの悩みを抱えていると言われており、若い方でも妊娠や出産の影響や運動不足によって骨盤底筋が衰えて尿漏れが起こることもあります。幅広い年代で起こる可能性がある症状であり、女性の尿漏れの中で一番多いタイプのお悩みです。
高齢者によくみられる「切迫性尿失禁」
突然に感じる強い尿意によって、トイレまでがまんできず漏らしてしまう症状を言います。通常は、膀胱に尿がたまると脳から指令が出て尿道の筋肉を調節し、排尿にいたるのですが、脳と膀胱の連携が乱れたり、骨盤底筋がゆるむことでコントロールできずに起こると考えられます。また、膀胱炎などの感染症によって起こることもあります。腹圧性尿失禁よりも尿漏れの量が多く、高齢者に多くみられます。
他の病気が要因となる「機能性尿失禁」
排尿の機能は正常ですが、脳卒中の後遺症などによる歩行障害や、高齢による運動機能低下などでトイレに間に合わなかったり、アルツハイマーなどの病気で尿を出していい場所の判断ができずに漏らしてしまうような症状のことです。高齢者に多くみられる症状と言えます。
神経的な要因も影響を及ぼす「過活動膀胱」
急に強い尿意が起こり、漏れそうな切迫感を感じたり、実際にトイレまで間に合わずに漏らしてしまうような症状です。また、日中や夜間の頻尿も症状の一つです。脳や脳血管、脊髄の病気などによって脳と膀胱の神経伝達がうまくいかない「神経因性」のものと、「非神経因性」のものがあります。「非神経因性」とは、骨盤底筋のゆるみなどによる排尿機能の乱れから起きるケースのように、神経トラブルではない原因のものを指します。また、複数の要因によるものや、原因が特定できないことも多い疾患です。40歳以上の男女の8人に1人が過活動膀胱の症状を持っているとの調査結果があり、中高年以上の男女に多くみられる症状です。
まとめ
女性の尿漏れ(尿失禁)にはさまざまな種類があります。思い当たる症状があれば、がまんせずに早めに治療を受けられることをおすすめします。例えば、腹圧性尿失禁の場合、当院には切らない早期治療法がありますので、ぜひお気軽にご相談ください。もし、症状が重症であったり、機能自体に問題がない場合は、専門の医療機関への受診をおすすめいたします。